カプ・レヒレこそ正義

眼鏡濁流両外し

【8/7更新】入手方法が特殊なポケモン

入手方法が特殊なポケモンとは。

記事を投稿しておいて何だが、我ながらその基準は全く明確ではない。

 

通常プレイでは入手できないものの、受取さえすれば問題のない(受け取るだけでいい)配信個体は今回のカテゴリとしては面白くなく、

f:id:MellkMal:20210808170334j:plain

その他にも色違い幻のポケモンなど非常に希少なポケモンも存在するが、色違いのミュウ(孤島)やジラーチ(WISHMKR/CHANNEL)辺りは大体のユーザーが認知もしているため今回は除いた。

f:id:MellkMal:20200811111532j:plain

f:id:MellkMal:20200814122148j:plain

f:id:MellkMal:20210808170208j:plain

要は「ありきたりなポケモンではなく、「そういうのが居るのか・実現できるのか」と思われるようなポケモンである。

しかし、そのようなポケモンを思いつくのも中々に難しい。

 

ただ、ある程度は自分の中でも整理はできているため、今回はそれらのポケモン・入手法を掲載していく。

続きを読む

【収集】ポケモンに二つ名をつけて遊んでみた 配信+王者個体編

★配信編

4世代から、配信ポケモンには専用のリボンが付与されている。

このリボンを所持しているポケモンは、GTSやミラクル交換等に出すことができない仕様となっている。

これらリボンも同じく二つ名の設定が可能。

 

また、配信受取に関してはリージョンロックがかかっている世代が過去にあったが、8世代ではそれがないため日本版でも海外配信を受け取る事が可能である。

 

-

 

ポケモンずきの

リボン:クラシック

f:id:MellkMal:20200807224402j:plain

配信ポケモン8割近くがこのリボンである。

このリボンに関しては、所持していないユーザーの方が少ないくらいだろう。 

続きを読む

【収集】ポケモンに二つ名をつけて遊んでみた 色証+厳選記録編 9/2追加

★色証編

 

内容としては、先程の証編に色違いの要素がプラスされたものである。

その厳選難易度から、ポケモン剣盾におけるエンドコンデンツの1つといえる。

 

色証ドロンチで例に出すと

「逆鱗の湖でシンボル2%で出現するドロンチを」

1/1365の確率で色違いを引き当て」

「なおかつ約5%の確率で証が付与されている」

のを狙うというもの。

 

簡単でしょ?^^?

 

-

 

・ひとなれてる ドリュウズ

ときどきみるあかし

出現までにかかった色違い数:2

f:id:MellkMal:20200807215854j:plain

初の色証個体。 

続きを読む

【収集】ポケモンに二つ名をつけて遊んでみた 証編

★証編

 

今作から導入された、野生のポケモンが持っている特別なマークのことである。

ステータス画面ではリボンと同じ欄にまとめて表示されている。

f:id:MellkMal:20200807213805j:plain

リボンと似てはいるが、証は捕獲時点で付くものであり「後付け」は不可能。

 

証の所持率であるのだが、おおよそ5%ほどで、単純に20匹に1匹がついているかどうかとなるため、ガンテツボール等で厳選する場合は苦労を要することに。 

続きを読む

【収集】ポケモンに二つ名をつけて遊んでみた リボン編

今作からの新要素である、ポケモンの二つ名」

これはポケモンの所有する「リボン」「証」により設定が可能となっており、繰り出す際にこのような表示がされる。

f:id:MellkMal:20200807212209j:plain

 

当記事においてまず紹介するのは

★リボン編

であり、リボンとは第3世代からコンテストやポケモンリーグをクリアすることなどにより、「後付け」で入手ができるものである。

種類は計90種類ほど存在し、それぞれのリボンに応じた二つ名を与えることができる。

f:id:MellkMal:20200807212241j:plain

続きを読む

はじめに

当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

当ブログは基本的にポケモン関連の内容を気が向いた時に投稿していくと思います。

現状自分の主に取り組んでいる(た)ポケモンのコンテンツが


★本編

・過去作

①乱数調整(FRLG/GC2本/6世代、以外ほぼ全て有)

②過去作個体にリボンをつけての二つ名個体育成

・現行世代(剣盾)

ダブルバトル

②マルチバトル

ポケモン厳選:証+色証

ポケモン配信収集

★その他

ポケモンGO

で、この辺りが中心になると思います。


また、あくまでは自分の思考や記録の整理として投稿しているのが一番の目的となるため、基本的に記事の文体は常体になると思います。


ではよろしくお願いします。